第72回全日本学生剣道優勝大会優勝祝勝会が開催されました

昨年10月14日大阪府・Asueアリ-ナ大阪で行われた男子団体が12年ぶり15回目の優勝を果たしました。
この優勝を祝し令和7年1月11日京王プラザホテル新宿にて、お忙しい中沢山の来賓の方々をはじめ大学関係者並びに全国各地より卒業生の皆様の同席を賜り盛大に優勝祝勝会が開催されました。
最初に、国士舘大学剣道部部長の右田重昭部長よりご挨拶がありました。 続いて国士舘大学学長の佐藤圭一様、関東学生剣道連盟副会長の山田常基様、学校法人国士舘常任理事の美納淳一様よりご祝辞を賜りました。 乾杯には世田谷六大学剣道連盟会長の林田光弘様が行いました。また、国士舘大学回天剣友会会長の佐野英一様よりご祝辞並びに記念品の優勝胴の贈呈がありました。 続いて国士舘大学剣道部の池田千浩主将よりお礼の言葉がありました。 祝勝会は終始穏やかな雰囲気で行われました。
終盤には全員で肩を組み剣道部歌を歌い、最後には会の締めくくりとして国士舘大学回天剣友会副会長の桜木哲史様にて万歳三唱が行われ祝勝会は無事終了いたしました。 優勝祝勝会に際しまして各支部様、同窓生の皆様方、関係各位の皆様より多大なる協賛金をいただきまして誠に有り難うございました。今後、国士舘大学剣道部のために使わせていただきます。 選手に贈呈された記念品の優勝胴は、国士舘大学剣道部体育学部37期卒 國吉聡史様の仁勇 武道具店の格別のご厚意をいただきました。誠に有り難うございました。
このように、全国優勝を成し遂げられたのも沢山の方々のご支援・ご声援があってこそのものだと思います。感謝申し上げます。 これからも国士舘大学剣道部の益々の発展を祈念したいと思います。応援の程宜しくお願いいたします。

 
祝勝会受付
祝勝会受付
挨拶 国士舘大学剣道部部長 右田重昭氏
挨拶 国士舘大学剣道部部長 右田重昭氏
祝辞 国士舘大学学長 佐藤圭一氏
祝辞 国士舘大学学長 佐藤圭一氏
祝辞 関東学生剣道連盟副会長 山田常基氏
祝辞 関東学生剣道連盟副会長 山田常基氏
祝辞 学校法人国士舘常任理事 美納淳一氏
祝辞 学校法人国士舘常任理事 美納淳一氏
乾杯 世田谷六大学剣道連盟会長 林田光弘氏
乾杯 世田谷六大学剣道連盟会長 林田光弘氏
歓談風景
歓談風景
回天剣友会記念品贈呈 佐野英一氏
回天剣友会記念品贈呈 佐野英一氏
回天剣友会より優勝胴の記念品贈呈
回天剣友会より優勝胴の記念品贈呈
主将謝辞 池田千浩主将
主将謝辞 池田千浩主将
剣道部歌斉唱
剣道部歌斉唱
万歳三唱 回天剣友会副会長 桜木哲史氏
万歳三唱 回天剣友会副会長 桜木哲史氏
優勝した国士舘の選手
優勝した国士舘の選手
選手と応援に来てくださった方々
選手と応援に来てくださった方々

令和6年度国士舘大学回天剣友会第4回常任理事会が開催されました

回天剣友会研修会

・2月1日(土)⇒稽古会は剣道部送別会のため中止

・3月1日(土)⇒剣道場の床の張り替え工事のため中止

 

会員の皆様には、日頃より回天剣友会の活動にご理解とご協力を戴きまして心より感謝申し上げます。1月11日(土)11時00分より令和6年度第4回常任理事会が京王プラザホテル新宿にて開催されました

               

1.会長挨拶 (佐野英一会長)

おはようございます。年明けあわただしい中、お集まりくださりありがとうございます。

スムーズに会を進めて頂ければと思います。

 

2.議事

①大学剣道部活動状況について(武井大学理事)

別紙「令和7年度関東・全日本剣道連盟事業計画」に基づいて報告された。

◆(報告)

・令和7年度5月11日の日本武道館で行われる関東学生剣道選手権大会及び関東女子学生剣道選手権大会は同日開催となる。勝ち進むと25日千葉ポ-トアリ-ナで同じく両大会とも同日開催となり実施される。

1/6~1/14寒稽古が実施され先輩方が多数お見えになりありがとうございました。

2/5~3/末 剣道場の床の張替工事

2/1 送別稽古9:30~、13:30~別室にて回天剣友会入会式実施(今年度は会食会なし)

◆(結果、質問、意見) 

報告のとおり意見、質問はなかった。

 

②大学剣道部支援状況について(佐野会長)

◆(報告)

・夏合宿、寒稽古、毎月第一土曜日研修会で交流を図っている。

・優勝祝賀会にて優勝記念品の胴を選手に寄贈する。

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

 

③会費納入促進状況について(樋野会計理事)

別紙「回天剣友会会費入金状況」に基づいて報告された。

◆(報告)

・別紙の通り12月末の入金状況が示された。

・今後も各支部の協力を得ながら進めていきたい。

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

 

④回天剣友会研修会実地状況について(佐野会長)

◆(報告)

・2月1日(土)⇒稽古会は剣道部送別会のため中止

・3月1日(土)⇒剣道場の床の張り替え工事のため中止

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

 

⑤学連剣道大会報告について(桜木副会長)

◆(報告)

○関東学連につて(桜木副会長)

・皆様のご協力を得て無事終了することができました。ありがとうございました。本当にご苦労様でした。

○関西学連について (上里地区理事)

・各部門活躍してくれました。

・先輩と後輩の絆を大切にしながら今後も進めていきたい。

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

             

⑥全国規模高校剣道大会支援について(地区理事)

◆(報告)特になし

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

                      

⑦大野旗報告、柴田旗状況について(上里地区理事・小川副会長)

◆(報告)

大野旗について  

・第44回は無事終了いたしました。詳細はHPに記載する。

次回は、茨城県神栖市で開催予定。

柴田旗について

・第48回3/29東京武道館で開催予定。

今年から右田重昭部長が大会会長に就任する。

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

 

⑧送別会・入会式計画(関川理事長)

◆(報告)

武井大学理事

2/1 9:30より送別稽古

2/1 13:00→時間変更13:30~入会式(会食無し)

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

   

⑨名簿管理状況(樋野会計理事)

◆(報告)

今後も何か問い合わせがあれば、支部長を通して連絡してほしい。

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

 

⑩ホ-ムペ-ジ運営について(伊藤事務局長)

◆(報告)

10月から13件アップしている。

これから、全日本学生剣道優勝大会祝賀会、柴田旗をアップする予定。

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

 

⑪その他(報告事項等)

・関西学連への援助について (上里地区理事)

関西学連への援助金の増額を検討されたい。

(結果、質問、意見)

会長より、今後本部側と相談し前向きに検討していきたい。

 

3.閉会挨拶(桜木副会長)

 

第4回常任理事会佐野会長挨拶
第4回常任理事会佐野会長挨拶
第4回常任理事会会議
第4回常任理事会会議

第32回大野旗争奪剣道大会・第44回全国選抜強化合宿錬成大会が開催されました

令和6年12月26日(木)~ 令和6年12月29日(日)

国士舘大学回天剣友会 大野十二会主催 国士舘大学回天剣友会協賛で

千葉県船橋市船橋アリーナに於いて、全国各地から男子95チーム、女子74チームが参加して開催されました。

 

大会結果

【男子】

優勝   日章学園高等学校

準優勝  水戸葵陵高等学校

三位   福岡第一高等学校

三位   福岡舞鶴高等学校

【女子】

優勝   福岡第一高等学校

準優勝  福岡舞鶴高等学校

三位   淑徳巣鴨

三位   清明学院高等学校

【優秀選手 男子】

酒井航士朗(水戸葵陵)、伊藤壮汰(横浜)、柏崎粋威(日本航空)、東村綱大(和歌山工業)

宮本煌生(福岡舞鶴)、原田恵杜(日章学園)、吉賀祟伴(和歌山東)、藤江恒元(県立浜名)

重富朝陽(福岡第一)、城ケ崎颯(正則学園)

【優秀選手 女子】

久保田千尋(福岡舞鶴)、新垣月渚(興南)、本島美優(鈴鹿)、杉本歩夢(淑徳巣鴨)

橘美咲希(清明)、宮坂咲希(都立深川)、三浦花凛(県立浜名)、三代茉日琉(福岡第一)

柳瑠里(淑徳与野)、吉村菜摘(県立高松南)

 

大学から佐藤学長も出席されていました。

すでに全国選抜に出場が決まっている学校も参加しており、序盤から白熱した試合が展開されていました。

参加された皆さんが、これから始まる新しい年の新しいチームでのご活躍を祈念致します。

また、大会運営に関わってくださった皆様、監督、審判の先生方に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

令和7年寒稽古実施報告と御礼

令和 7 年 1 月 6 日(月)から 1 月 14 日(月)までの 9 日間、国士舘大学多摩キャンパス剣道場にて、恒例の寒稽古を実施致しました。

今年も 100 名を超える OB 先輩方、関係者が全国よりお越し下さり、学生達に稽古をつけて下さいました。この場をお借りし剣道部一同、心より御礼申し上げます。

先輩方の今後のご健勝をお祈りしますと共に、本年も一層のご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

写真提供、文責…国士舘大学剣道部
写真提供、文責…国士舘大学剣道部

国士舘大学剣道部寒稽古のお知らせ

 

第32回関西学連剣友会剣道大会

第32回関西学連剣道大会が令和6年12月8日(日)にかたおかアリーナ京都(京都市体育館)で開催されました。

国士舘大学回天剣友会近畿ブロックからは、18名の選手、4名の審判員が出場・参加しました。

男子1部Aに八木 聖真先輩、杉村 崇文先輩、長納 辰気先輩、阪口 克哉先輩、合田 隆一先輩

男子1部Bに藤井 勇治先輩、森 啓児先輩、北川 剣士郎先輩、田川 貴大先輩、森崎 太郎先輩

男子3部に小笹 隆一先輩、田川 振一朗先輩、吉田 一秀先輩

女子1部に紀田 なつみ先輩、水野 麻彩先輩、平岡 希美花先輩

女子個人に紀田 なつみ先輩、水野 麻彩先輩、前田 奈々枝先輩、高梨 奈緒美先輩

審判員に河村 小裕理先輩、遠山 雅也先輩、藤井 貴之先輩、小西 高正先輩

 

各試合場で、選手たちは積極的で気迫溢れる試合を繰り広げました。

男子1部Aは激戦の末、見事に優勝を果たしました。

男子1部Bは準々決勝で関西大学に惜しくも敗退しましたが、最後まで奮闘し健闘を讃えたいです。

男子3部は安定した実力を発揮し、堂々と優勝を勝ち取りました。

女子1部は準々決勝で法政大学に惜敗しましたが、粘り強く闘う姿が印象的でした。

女子個人の部では、前田先輩が見事優勝。紀田先輩が第3位、水野先輩がベスト8に入り、それぞれ素晴らしい成果を収めました。

 

全体を振り返ると、選手たちは厳しい戦いの中で最後まで全力を尽くし、国士舘大学回天剣友会(近畿ブロック)のチームとしての結束と強さを示す素晴らしい大会となりました。

 会員の皆様におかれましては、会場まで足をお運び頂き応援くださいましてありがとうございました。今後とも国士舘大学回天剣友会(近畿ブロック)をよろしくお願いします。

 

以上

選手及び応援の方々
選手及び応援の方々

文責、写真提供…西村太佑氏

第35回学連剣友剣道大会の結果

12月8日(日)東京武道館において第35回学連剣友剣道大会が行われ、国士舘大学からは全部門参加しました。

日本剣道形は、碓氷好一先輩、矢野雅之先輩が演武され、緊張感のある素晴らしい形でした。

 

試合結果

男子1部‥3回戦で代表戦の末、準優勝の東海大学に敗退。

男子2部‥決勝で接戦の末、亜細亜大学に敗れ、準優勝。

男子3部‥準決勝で接戦の末、早稲田大学に敗れ、第3位。

女子1部‥3回戦で、優勝した順天堂大学に敗退。

女子2部‥2回戦で、第3位の埼玉大学に敗退。

 

全部門、素晴らしい、国士舘大学らしい試合展開でした。

卒業されても、母校の誇りを胸に稽古精進された雄姿に感動しました。

選手・監督・審判の先輩方、お疲れ様でした。ありがとうございました。

剣道形演武の碓氷先輩、矢野先輩
剣道形演武の碓氷先輩、矢野先輩
男子2部3部の選手及び応援の方々
男子2部3部の選手及び応援の方々

文責・写真提供…北島義久氏

第70回関東学生剣道新人戦大会3位入賞

関東学生剣道新人戦大会が11月24日(日)東京武道館で開催され、86校が参加する中、国士舘大学は見事3位に入賞致しました。

 

【試合結果】

1回戦:国士舘大学 シード

2回戦:国士舘大学(5―0)北里大学

3回戦:国士舘大学(6―0)防衛大学

4回戦:国士舘大学(3―2)桐蔭横浜大学

5回戦:国士舘大学(4―0)専修大学

準決勝:国士舘大学(2―3)法政大学

 

【久保優樹監督の言葉】

平素より、先輩方には多大なるご支援を頂きまして誠にありがとうございます。

今年度、最後の新人戦大会は残念ながら三位という結果で終えました。この新人戦の試合結果を1、2年生は必ずや次年度に活かしてくれると思います。ここで出た課題をしっかりと考え、さらに躍進できるよう、日々精進して参ります。

本年は、誠にありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほど、何卒よろしくお願いします。

表彰式の様子
表彰式の様子
新人戦選手
新人戦選手

第25回関東女子学生剣道新人戦大会ベスト16

関東女子学生剣道新人戦大会が11月17日(日)東京武道館で開催され、70校が参加する中、国士舘大学はベスト16の結果でした。

 

【試合結果】

1回戦:国士舘大学(3―1)順天堂大学

2回戦:国士舘大学(3―1)東京女子体育大学

3回戦:国士舘大学(1―2)筑波大学

 

【岸本卓也監督の言葉】

いつもご支援をいただきありがとうございます。

この新人戦大会をもちまして、令和6年度の女子大会の日程が全て終了いたしました。

会場で応援をいただいたり、応援のメッセージ等をいただき、ありがとうございました。

先輩方に激励をいただき、頑張ってくることができました。しかし、今年度は目標を達成することができませんでした。この反省をし、来年度に向け学生とともに稽古に励んで参ります。

今後も、ご指導のほどよろしくお願い致します。

新人戦選手
新人戦選手

第43回全日本女子学生剣道優勝大会

11月9日(土)10日(日)の二日間に渡り、全日本女子学生剣道優勝大会が愛知県春日井市総合体育館で開催され、各地域を勝ち抜いた56校が熱戦を繰り広げました。

国士舘大学は1回戦では快勝しましたが、2回戦で敗れました。

 

【試合結果】

1回戦:国士舘大学(4―1)朝日大学

2回戦:国士舘大学(0―2)筑波大学

 

【岸本卓也監督の言葉】

いつもご支援をいただきありがとうございます。

男子の優勝に続くことができるように臨みましたが、二回戦で筑波大学に敗退という悔しい結果となりました。

監督として結果を出すことができなかったことを申し訳なく思っております。

この悔しさを胸に、来年度に向け強化をしてまいります。

今後も、ご指導のほどよろしくお願い致します。

 

11/17(日)には関東女子学生剣道新人戦大会、11/24(日)には関東学生剣道新人戦大会がいずれも東京武道館で行われます。お時間のある先輩方は応援よろしくお願いします。

全日本女子学生団体戦選手
全日本女子学生団体戦選手

令和6年度国士舘大学回天剣友会第3回常任理事会が開催された

会員の皆様には、日頃より回天剣友会の活動にご理解とご協力を戴きまして心より感謝申し上げます。10月5日(土)14時00分より令和6年度第3回常任理事会が国士舘大学多摩キャンパスにて開催されました。

 

1.会長挨拶(佐野英一会長)

雨の中お集まり頂きありがとうございます。本日の会議は中間の理事会になります。宜しくお願いします。

 

2.議事

①令和6年度会報発行状況について(関川忠誠理事長)

◆(報告)

別紙「令和6年度会報」に基づいて報告された。

・9月24日に1350部発行した。

◆(結果、質問、意見) 

報告のとおり意見、質問はなかった。

 

②大学剣道部活動状況について(右田重昭理事)

◆(報告)

別紙「総会にて配布済み」に基づいて報告された。

・9月8日関東学生男子3位 9月21日関東女子学生 (全日本学生に出場)

10月14日全日本学生剣道優勝大会男子(Asue大阪アリ-ナ)、11月10日全日本女子学生剣道優勝大会(春日井市総合体育館)で行われる。

11月17日関東女子新人戦、11月24日関東男子新人戦ともに東京武道館で開催予定である。

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

 

③大学剣道部支援状況について(佐野英一会長)

◆(報告)

・毎月、第一土曜日を定例日として実施している。夏合宿は多摩校舎で行われた。

寒稽古にもたくさん参加してほしい。視聴覚機材を寄付し学生に役立ててほしい。詳細は大学側と詰める。

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

  

④会費納入促進状況について(樋野隆明会計理事)

別紙「回天剣友会会費入金状況」に基づいて報告された。

◆(報告)

・9月13日現在、添付資料の通り、785人入金があった。今後も各支部に協力していただき進めていきたい。 

◆(結果、質問、意見)

入金状況を見ながら、今後の事業を進めて行かなければならない。

 

⑤回天剣友会研修会実施状況について(佐野英一会長)

◆(報告)

・毎月第1土曜日学生と稽古を行っており、これからもふるって参加していただきたい。

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

             

⑥学連剣道大会について(桜木哲史副会長)

別紙「第35回学連剣友剣道大会要項」に基づいて報告された。

◆(報告)

・第35回学連剣友剣道大会要項の通り12月8日東京武道館で開催される。選手選考については大学や各支部からの情報をいただきながら進めて行きたい。 

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

                      

⑦全国規模高校剣道大会支援について

◆(報告)

・大会情報がありましたら関川理事長・浅野副理事長までお知らせください。

 

⑧大野旗、柴田旗について(関川忠誠理事長)

◆(報告)

別紙「第32回大野旗争奪剣道大会実施要項」に基づいて報告された。

・令和6年度は千葉県船橋市船橋アリ-ナにて開催である。

大野旗:関川理事長より 12月26日~29日(千葉県船橋市)

柴田旗:小川副会長より 3月29日(東京武道館) 

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

   

⑨国士舘大学回天剣友会入会式について

◆(報告)

・日程が未定なので分かり次第報告したい。(2月下旬予定)

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

 

⑩名簿保管状況について(樋野隆明会計理事)

◆(報告)

・9月末までで住所変更が2、3件あった。

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

 

⑪ホ-ムペ-ジについて(伊藤数典事務局長)

◆(報告)

・現在順調に進められている。支部活動報告においても数件UPしている。

◆(結果、質問、意見)

報告のとおり意見、質問はなかった。

 

⑫その他(報告事項等)

・関西学連大会への支援について(佐野英一会長)

関西学連大会への支援を今以上に行っていきたい。(理事全員一致で承認された)

・災害見舞金について(佐野英一会長)

石川県に豪雨で被災され大変苦慮している。石川県支部を通して支援することとした。(理事全員一致で承認された)

・回天剣友会の旗の貸し出しについて(樋野隆明会計理事)

同期会等で使いたいので貸し出しをしてほしいとの要望があった。責任を持って使うという意味から物品貸出書を作成した。(理事全員一致で承認された)

・物故者には、香典とお線香を渡すようにしている。(樋野隆明会計理事)

 

4.閉会挨拶(桜木哲史副会長)

第3回常任理事会集合写真
第3回常任理事会集合写真
常任理事会議1
常任理事会議1
常任理事会議2
常任理事会議2

第72回全日本学生剣道優勝大会祝勝会のご案内

 

第72回全日本剣道選手権大会、第63回全日本女子剣道選手権大会結果

11月3日(日)、男女の全日本剣道選手権大会が日本武道館にて開催されました。女子の選手権が日本武道館にて開催されるのは初めてのことでした。

男子は回天剣友会から7名、女子は国士舘大学剣道部4年生1名の選手が各都道府県の代表として出場しました。

8名の選手は1,2回戦で敗退という結果でしたが、各地から出場してきた強豪相手に素晴らしい試合を展開してくれました。

選手皆様の活躍は回天剣友会及び国士舘大学剣道部の励みになることと思います。

ご健闘を讃えるとともに益々のご活躍を心からお祈り申し上げます。

 

尚、大会結果の詳細は全日本剣道連盟のホームページをご覧ください。

 

前列左より佐々木健介選手(鳥取)、染谷恒貴選手(千葉)、奥村優太選手(北海道)、八木優澄選手(滋賀) 後列左より五十嵐洸選手(岐阜)、村上泰彦選手(愛媛)、中澤公貴選手(高知)、宮本敬太選手(東京)
前列左より佐々木健介選手(鳥取)、染谷恒貴選手(千葉)、奥村優太選手(北海道)、八木優澄選手(滋賀) 後列左より五十嵐洸選手(岐阜)、村上泰彦選手(愛媛)、中澤公貴選手(高知)、宮本敬太選手(東京)
五十嵐選手
五十嵐選手
染谷選手
染谷選手
村上選手
村上選手
中澤選手
中澤選手
八木選手 
八木選手 

写真提供・・入江亮太氏

第72回全日本学生剣道優勝大会 優勝

全日本学生剣道優勝大会が10月14日(月) Asueアリーナ大阪で開催され、各地域を勝ち抜いた64校が参加する中、国士舘大学は見事優勝を致しました。

 

【試合結果】

1回戦:国士舘大学(5―1)京都産業大学

2回戦:国士舘大学(5―0)松山大学

3回戦:国士舘大学(4―1)立命館大学

4回戦:国士舘大学(3―1)駒澤大学

準決勝:国士舘大学(3―1)中央大学

決勝:国士舘大学(2―1)鹿屋体育大学

 

【右田重昭部長の言葉】

この度の全日本学生剣道優勝大会において12年ぶり15回目の優勝をする事が出来ました。この優勝は剣道のスタッフ、全学生、そしてOB、OGのお陰だと思っています。本当に皆さんに感謝申し上げます。まだ女子の大会も残っております。女子も皆さんに良い報告が出来るよう頑張って参ります。これからもご指導ご鞭撻の程宜しくお願い致します。

 

【久保優樹監督の言葉】

全日本学生大会で優勝することができました。

これも先輩方をはじめ、これまで支えてくださった皆さまのおかげです。心から感謝しております。ありがとうございます。

今後もチーム国士舘として全体でより一層努力を重ねていきます。今後とも何卒ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

 

11月9日(土)10日(日)の2日間に渡り、春日井市総合体育館で行われます全日本女子学生剣道優勝大会の応援も宜しくお願い致します。

表彰式で優勝旗を授与される選手
表彰式で優勝旗を授与される選手
優勝した国士舘の選手
優勝した国士舘の選手
選手と応援に来てくださった方々
選手と応援に来てくださった方々

第50回関東女子学生剣道優勝大会ベスト16

関東女子学生剣道優勝大会が9月21日(日)墨田区総合体育館で開催され、79校が参加する中、国士舘大学はベスト16の結果で、全日本学生優勝大会の出場権を獲得致しました。

 

【試合結果】

1回戦:国士舘大学シード

2回戦:国士舘大学(2―1)東京学芸大学

3回戦:国士舘大学(2―0)清和大学

4回戦:国士舘大学(1―1)中央大学

    代表戦により敗退

 

【岸本卓也監督の言葉】

日頃より、多大なるご支援を頂きまして誠にありがとうございます。4回戦で中央大学に代表戦で敗れる結果となり、悔しい気持ちでいっぱいです。今回の大会での課題をもとに全国大会に向けて稽古して参ります。今後もご指導のほどよろしくお願い致します。

 

回天剣友会会員の皆様に於かれましては、今後も大学剣道部への応援を宜しくお願い致します。また、お時間の許す方は、11月10日(日)に春日井市総合体育館で行われます全日本女子学生剣道優勝大会の応援も宜しくお願い致します。

選手の皆さん
選手の皆さん

第73回関東学生剣道優勝大会3位入賞

関東学生剣道優勝大会が9月8日(日)日本武道館で開催され、87校が参加する中、国士舘大学は見事3位に入賞するとともに、全日本学生優勝大会の出場権を獲得致しました。

 

【試合結果】

1回戦:国士舘大学シード

2回戦:国士舘大学(6―0)明星大学

3回戦:国士舘大学(7―0)城西大学

4回戦:国士舘大学(1―0)明治大学

5回戦:国士舘大学(3―1)駒澤大学

準決勝:国士舘大学(1―3)法政大学

 

【久保優樹監督の言葉】

関東大会で出た課題を踏まえまして、さらにチーム力をあげて全日本でいい結果を残せるように精進していきます。今後ともご指導の程よろしくお願いします。

 

 

回天剣友会会員の皆様に於かれましては、今後も大学剣道部への応援を宜しくお願い致します。また、お時間の許す方は、10月14日(月・祝)にAsueアリーナ大阪で行われます全日本学生剣道優勝大会の応援も宜しくお願い致します。

三位入賞した選手の皆さん
三位入賞した選手の皆さん
表彰式
表彰式
電光掲示板
電光掲示板

第19回世界剣道選手権大会男子団体優勝

会員の皆様方におかれましては、日頃より回天剣友会の活動にご理解、ご協力を頂き誠にありがとうございます。

過日ホ-ムペ-ジに掲載いたしました本学OBの安藤選手、國友選手、土谷選手、宮本選手が出場した第19回世界剣道選手権大会で日本が見事、男子団体優勝を果たしました。

会員一同衷心よりお祝い申し上げます。おめでとうございます。

回天剣友会の皆様方が多岐にわたりご活躍されており素晴らしいことだと思います。これからも回天剣友会へのご協力を宜しくお願いいたします。

(詳細は全日本剣道連盟HPにてご覧ください)

全日本女子学生・学生剣道選手権大会結果報告

第58回全日本女子学生剣道選手権大会が6月29日(土)、第72回全日本学生剣道選手権大会が6月30日(日)に武蔵野の森総合スポーツプラザで開催されました。女子学生は各地区の代表選手120名、男子学生は各地区の代表選手212名が出場し、国士舘大学からは女子4名・男子7の選手が出場しました。

 

【中田選手3位入賞】

学生選手権に出場した中田 竜之介選手(3年)は見事3位に入賞しました。また、久保 冬晟選手(2年)はベスト8入賞、久米田 樹選手(3年)はベスト16まで進みました。

 

【岸本卓也女子監督の言葉】

日頃より、多大なるご支援を頂きまして誠にありがとうございます。4名が出場し、3回戦敗退(ベスト32)という結果に終わりました。この結果を真摯に受け止め、秋の団体戦に向け、精進してまいります。今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。

 

【久保優樹男子監督の言葉】

諸先輩方には、日頃より応援して頂きまして、誠にありがとうございます。この悔しい結果を秋の団体戦でチームとして挽回できるよう日々精進してまいります。今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

3位の表彰を受ける中田選手
3位の表彰を受ける中田選手
入賞した中田選手と久保選手
入賞した中田選手と久保選手
全日本学生選手権出場選手
全日本学生選手権出場選手

令和6年度5月八段および範士号合格者報告

会員の皆様方におかれましては、日頃より回天剣友会の活動にご理解、ご協力を頂き誠にありがとうございます。

5月に京都で行われた八段審査会並びに剣道称号範士審査会において、5名の会員の方々が合格されました。

 

剣道八段審査会合格、権瓶功泰氏46歳(最年少)東京都支部

範士号合格、上里昌輝氏13期和歌山県支部、片山倉則氏16期長崎県支部、右田幸次郎氏17期山口県支部、下諸純孝氏20期島根県支部

 

会員一同衷心よりお祝い申し上げます。

回天剣友会の皆様方が多岐にわたりご活躍されており素晴らしいことだと思います。これからも回天剣友会へのご協力を宜しくお願いいたします。

関東女子学生剣道選手権大会結果報告

全日本女子学生剣道選手権4名出場権獲得

 

第56回関東女子学生剣道選手権大会が5月18日(土) 武蔵野の森総合スポーツプラザで開催されました。全体で435名のエントリーがあり、国士舘大学からは18名の選手が出場しました。

残念ながら入賞はなりませんでしたが、4名が全日本女子学生選手権大会の出場権を獲得致しました。

 

【全日本出場選手】

全日本女子学生剣道選手権の出場権を獲得した選手は、尾前和(3年)、椋梨安菜(3年)、百田汀(3年)、今村真穂(1年)の4名です。

 

【岸本卓也監督の言葉】

日頃より、多大なるご支援を頂きまして誠にありがとうございます。今回は、18名出場し、4名が全日本出場という厳しい結果となりました。この結果を真摯に受け止め、全日本の個人、秋の団体戦に向けて精進してまいります。今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。

 

回天剣友会会員の皆様に於かれましては、今後も大学剣道部への応援を宜しくお願い致します。また、お時間の許す方は、6月29日(土)に武蔵野の森総合スポーツプラザで行われます全日本女子学生剣道選手権大会の応援も宜しくお願い致します。

尚、詳細につきましては、関東学生剣道連盟ホームページをご参照下さい。

全日本出場選手
全日本出場選手

関東学生剣道選手権大会結果報告

全日本学生剣道選手権7名出場権獲得

第70回関東学生剣道選手権大会が5月12日(日)日本武道館で開催されました。全体で420名のエントリーがあり、国士舘大学からは15名の選手が出場しました。

残念ながら入賞はなりませんでしたが、出場校最多の7名が全日本学生選手権大会の出場権を獲得致しました。

 

【全日本出場選手】

全日本学生剣道選手権の出場権を獲得した選手は、池田千浩(4年)、中田竜之介(3年)、久米田樹(3年)、小川迅汰(3年)、藤堂文太(3年)、児玉一輝(2年)久保冬晟(2年)の7名です。

 

【久保優樹監督の言葉】

日頃より先輩方には、多大なるご支援を頂きまして誠にありがとうございます。今回の厳しい結果を真摯に受け止め、全日本の個人に向けて精進してまいります。今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いします。

 

回天剣友会会員の皆様に於かれましては、今後も大学剣道部への応援を宜しくお願い致します。また、お時間の許す方は、6月30日(日)に武蔵野の森総合スポーツプラザで行われます全日本学生選手権大会の応援も宜しくお願い致します。

尚、詳細につきましては、関東学生剣道連盟ホームページをご参照下さい。

 

【写真提供:LET’S剣道】 

久米田 樹 選手
久米田 樹 選手
藤堂 文太 選手
藤堂 文太 選手
児玉 一輝 選手
児玉 一輝 選手

第47回柴田旗・大野杯争奪剣道大会が開催されました

祝:男子優勝明豊高校・女子優勝淑徳巣鴨高校

国士舘大学回天剣友会主催第47回全国高等学校柴田旗・大野杯争奪剣道大会が、3月29日(金)に東京武道館に於いて、全国各地から男子124校、女子85校が参加して開催されました。

 

各会場共に序盤から高校生らしい気迫の溢れる試合が展開されました。

また、試合が進むにつれ足捌き体捌きの良さや打突の速さが増して行き、僅差で勝敗の決まる試合が多く見られました。

 

出場選手の感想として以下の様な声が聞かれ、高校剣士にとり大変意義ある大会と感じました。

 

【男子選手の声】

・全国の強豪校が多く出ていて、生で見られて良い勉強になりました。

・参加校が多く盛り上がりのある大会に出られて良い経験になりました。

・足捌きや打突の強さ等を更に磨かなければいけないと感じました。

・高校デビューの大会で良い目標を掴めました。

・強豪校の選手は皆集中力があり展開が早いと感じました。

 

【女子選手の声】

・全国レベルのチームと試合が出来たので、とても良い経験になりました。

・自分の力不足を痛感したが目標も持てました。

・強豪校の試合を見て、集中力や足捌き体捌きが素晴らしいと思いました。

・審判が自分の県より引き技を取ると感じました。

・大きな大会なので、これからの良い経験にしたいと思いました。

・雰囲気にのまれないように、メンタルを鍛えないといけないと思いました。

 

【男子結果概容】

◆決勝戦

明豊3―0星槎国際

◆準決勝戦

明豊3―1城北埼玉

日章学園2―3星槎国際

◆ベスト8:島原、水戸葵陵、桐蔭学園、奈良育英

 

【女子結果概容】

◆決勝戦

中村学園女子1-2淑徳巣鴨

◆準決勝戦

中村学園女子4―0桜丘

日体大桜花1-1淑徳巣鴨(代表戦)

◆ベスト8:東海大高輪台、奈良育英、島原、淑徳与野

 

【安部賞】

◆安部賞:元大会実行委員長の故安部孝司先生の功労を顕彰するための賞。

武蔵啓斗(明豊)、野中流空(星槎国際)、小池悠太(城北埼玉)、倉部恵多(日章学園)、武本瑠依(水戸葵陵)

伊藤菫(淑徳巣鴨)、小野和奏(中村学園)、柳川美桜(日体大桜花)、水野慶(桜丘)、美濃島ゆう子(淑徳与野)

以上10名の選手に授与されました。

 

各校の皆さんが、この経験を活かし新たな目標を立て稽古や勉学に励み、夏の大会に於いて活躍される事を心よりお祈り致します。

また、遠路、チームを引率された先生方と審判や会場役員を務められた皆様に心より御礼申し上げます。

1.右田重昭大会会長代行挨拶
1.右田重昭大会会長代行挨拶
2.大会会場全景
2.大会会場全景
3.男子優勝明豊(大分)
3.男子優勝明豊(大分)
4.女子優勝淑徳巣鴨(東京)
4.女子優勝淑徳巣鴨(東京)
5.男子安部賞受賞者
5.男子安部賞受賞者
6.女子安部賞受賞者
6.女子安部賞受賞者
7.男女入賞校
7.男女入賞校

第31回大野旗争奪剣道大会の結果報告

新型コロナウイルスの影響で、3年ぶりに「第31回大野旗争奪剣道大会」が和歌山において実施されました。今年度大会会場である浜松市はNHK大河ドラマ「どうする家康」の舞台となった歴史ある地であると共に、長年国士舘大学剣道部にご尽力いただいた矢野博志先生の出生の県でもあります。

 

本大会は昭和56年に、上里昌輝大会会長を含む数名の国士舘大学剣道部OBの教員が、合宿をとおして生徒の育成を図る意図で始められ、その意向が脈々と受け継がれています。

 

ここ数年は新型コロナ対策のため規制が多くありましたが、今年度においては、従来と近い運営で実施することができました。心配もありましたが、全国から多くの方のご参加、ならびに佐野圭一学長のご来席をいただき、無事実施することができたことは喜びに堪えません。また、大会では一般の稽古もあり上里氏、右田氏、関川氏、坂田氏、國友氏、碓氷氏の各八段会員(順不同)の指導も行われました。大会運営にご協力、ご参加くださった方々には、厚く御礼申し上げます。

 

なお、大会概要と結果は以下の通りです。

 

① 主催:大野十二会

② 協賛:国士舘大学回天剣友会

③ 期日:令和5年12月26日(火)~27日(水)

④ 会場:浜松アリーナ

⑤ 参加校:男子115校・女子98校

 

大会結果

男子団体(109チーム)

優勝:福岡第一高等学校(福岡県)

準優勝:興南高等学校(沖縄県)

3位:水戸葵陵高等学校(茨城県)

3位:日章学園(宮崎県)

 

女子団体(85チーム)

優勝:済美高等学校(岐阜県)

準優勝:興南高等学校(沖縄県)

3位:滝川第二高等学校(兵庫県)

3位:福岡第一高等学校(福岡県)

 

男子優秀選手(10名)                 

横尾京真(福岡第一)・金城孝幸(江南)・武本瑠依(水戸葵陵)・十川優月(日章学園)・藤瀬眞(小城)

中江亮介(桜丘)・柘植博匡(浜名)・吉田圭佑(和歌山東)・田中志武(星槎国際)・静間康太(市立沼田)                                        

 

女子優秀選手(10名)

山田遥(済美)・宮城遥和(江南)・小林奈央(滝川第二)・宮田美桜(福岡第一)・三好智優(時習館)

今田小桜(磐田西)・伊東菫(淑徳巣鴨)・山岸由佳(浜名)・橘美咲希(清明学院)・田代天音(仙台育英)

 

以上の通りです。

1大野旗
1大野旗
2大野旗
2大野旗
3大野旗
3大野旗

【文責・写真提供:石山隆久・回天30期静岡県支部】

回天剣友会研修会中止のお知らせ

回天剣友会会員の皆様には、日頃より大変お世話になっております。

さて、2月3日(土)に予定していた研修会は、大学の都合により中止とさせて戴きます。今後共宜しくお願い致します。

 

令和5年度国士舘大学剣道部寒稽古実施報告と御礼

 令和6年1月6日(土)から1月14日(日)までの9日間、国士舘大学多摩キャンパス剣道場にて、恒例の寒稽古を実施致しました。

寒稽古期間中、100名を超えるOB先輩方、関係者が全国よりお越し下さり、学生達に稽古をつけて下さいました。この場をお借りし剣道部一同、心より御礼申し上げます。

先輩方の今後のご健勝をお祈りしますと共に、本年も一層のご指導、ご鞭撻のほど、宜しくお願い申し上げます。

令和5年度寒稽古集合写真
令和5年度寒稽古集合写真
令和5年度寒稽古写真
令和5年度寒稽古写真
令和5年度寒稽古写真
令和5年度寒稽古写真

【写真提供・文責:国士舘大学剣道部】

国士舘大学剣道部寒稽古のご案内

国士舘大学剣道部の右田重昭部長と池田千浩男子主将・八木優澄女子主将から、寒稽古のご案内が送付されて参りました。回天剣友会会員の皆様に奮ってご参加頂きたくご案内致します。

尚、剣道具等を大学へ送付する事はご遠慮下さい。また、宿泊される場合も、ご自身で手配されるようお願い致します。

 

祝第31回関西学連剣友剣道大会男子3部優勝

祝男子1部A準優勝・女子2部第3位・女子1部ベスト8入賞

 

第31回関西学連剣友剣道大会が12月9日(土)に、大阪府の「いきいきランド交野」で開催され近畿国士舘回天剣友会からは、下記の通り19名の選手と4名の審判員が出場・参加しました。

 

男子1部Aに平田仁之助選手、杉村崇文選手、吉田一気選手、吉田太陽選手、小川泰伸選手。

男子1部Bに北川剣士郎選手、森啓児選手、西本辰祐選手、合田隆一選手、森崎太郎選手。

男子3部に小笹隆一選手、前川尚儀選手、村崎和幸選手。

 

女子1部に水野麻彩選手、浦平紀心選手、藤木和希選手。

女子2部に辻瑶子選手、谷中伊代選手、前田奈々枝選手。

 

審判員に田川振一朗氏、河村小裕理氏、小西高正氏、田川貴大氏。

 

各試合場で積極的で気迫溢れる試合が繰り広げられました。

男子1部Aは激戦の末、鹿屋体育大学に敗れ準優勝となりました。Bチームは2回戦の東海大学戦で惜しくも敗退しましたが、奮闘を讃えたい内容でした。男子3部は素晴らしいチームワークで優勝を勝ち取りました。

 

女子1部はベスト8で立命館大学に屈しましたが、粘り強い戦い振りが印象的でした。女子2部はベスト4で園田学園女子に敗れましたが、第3位入賞を果たしました。全体を振り返れば、激しい戦いの中で選手たちが精一杯試合をして、近畿国士舘回天剣友会の結束を示す素晴らしい試合結果となりました。

 

来年も「近畿国士舘回天剣友会」としてONETEAMとなり、上位入賞を目指していきたいと思います。

回天剣友会会員の皆様におかれましては、会場へお運び頂き応援くださり有り難うございました。今後とも近畿国士舘回天剣友会を宜しくお願いします。

令和5年度関西学連剣友剣道大会集合写真
令和5年度関西学連剣友剣道大会集合写真
令和5年度関西学連剣友剣道大会集合写真
令和5年度関西学連剣友剣道大会集合写真

【文責・写真提供:西村太佑氏、回天49期・近畿支部】

第34回関東学連剣友剣道大会の報告

 祝女子Ⅱ部優勝・男子Ⅲ部第3位・男子Ⅱ部ベスト8

 

学連剣友剣道大会が令和5年12月3日(日)に、東京武道館に於いて開催されました。今年度は以前の規模に戻り79大学、総チーム数205チーム、1071名の選手が集まり12試合場で試合が行われました。

 

開会式前に於いて、東京学連剣友連合会から全日本剣道連盟の功労賞を受賞された、回天4期の矢野博志氏についての受賞報告が行われ、併せて記念品が贈呈されました。また、回天15期の氏家道男氏が今大会の審判長を務めました。

 

国士舘大学回天剣友会は、12期の桜木哲史総監督のもと、男子Ⅰ部・Ⅱ部・Ⅲ部、女子Ⅰ部・Ⅱ部のすべての部門にエントリーしました。

 

男子Ⅰ部においては、滝沢宏行監督のもと、1回戦から強豪・法政大学と対戦し惜しくも敗退いたしました。

 

男子Ⅱ部においては、安永宗司監督のもと、1回戦、2回戦、3回戦を勝ち上がり、4回戦東海大学との対戦となり、勝ち数・本数共に同数となり、代表戦の結果惜敗し、ベスト8入賞となりました。

 

男子Ⅲ部においては、桜木哲史監督のもと、出場者の年齢構成が65歳以上と剣道の練度に長けた先輩方の出場でした。国士舘大学は前回優勝をしているので2回戦からの出場となりました。2回戦埼玉大学、3回戦獨協大学を見事な試合展開で勝ち上がり、4回戦(準決勝)は日本体育大学との対戦となり惜敗し第3位となりました。

 

女子Ⅰ部においては、岸本卓也監督のもと1回戦を勝ち上がり、2回戦で東京学芸大学と対戦し惜敗しました。

 

女子Ⅱ部においては、久松博美監督のもと、3選手が同期ということもあり、チームワークも良くお互いを信頼しつつ試合を展開しました。出場したチームは少なかったにせよ1回戦慶応大学、2回戦国際武道大学、3回戦東京都立大学に勝利し、決勝は防衛大学との試合でした。大将戦では2本取らなければ勝てない状況の中で、見事2本先取して優勝の栄冠を勝ち取りました。見事な戦いぶりで、国士舘剣道の神髄を見せていただきました。

 

桜木総監督からは「大変素晴らしい試合でした。次回は更に良い結果を出したい。」との言葉を頂きました。

 

応援に駆けつけて下さった会員・学生・家族そして友人の皆さん、大変有り難うございました。次回35回大会は、全部門の優勝・入賞をめさして頑張りましょう。関係者の皆様お疲れ様でした。

尚、出場した監督・選手については前回のホームページでお知らせしておりますのでご確認下さい。

矢野博志氏記念品贈呈
矢野博志氏記念品贈呈
氏家道夫氏審判長
氏家道夫氏審判長
女子Ⅱ部表彰式
女子Ⅱ部表彰式
優勝記念集合写真
優勝記念集合写真

【文責・写真提供:常澄忠男理事長、回天12期・千葉支部】 

令和5年度関東学生・女子学生剣道新人戦大会の報告

 祝第69回関東学生剣道新人戦大会第3位

関東学生剣道新人戦大会が東京武道館に於いて11月19日(日)に開催され、83校が参加し新人らしく溌剌とした試合が展開されました。
国士舘大学剣道部は2回戦から登場して順調に勝ち上がり、準々決勝戦では法政大学と対戦しました。序盤は2勝のリードを許しましたが、三将と副将で追いつき大将が見事な試合で勝利を納めました。しかし、準決勝戦は中央大学に敗れ残念ながら第3位の入賞となりました。

試合結果
2回戦:国士舘大学(6-0)埼玉大学
3回戦:国士舘大学(7-0)宇都宮大学
4回戦:国士舘大学(5-1)駒沢大学
準々決:国士舘大学(3―2)法政大学
準決勝:国士舘大学(1-5)中央大学

久保優樹男子監督からは「先輩方には日頃より応援をして頂き誠に有り難うございます。さらに上を目指して学生共々稽古に精進して参ります。今後ともご指導の程を宜しくお願い致します。」と言葉を頂きました。
中田竜之介選手からは「応援有り難うございました。今回、関東学生剣道新人戦に出場し、結果は中央大学に敗れ3位と、とても悔いの残る結果でした。しかし、気持ちを落とすことなく、来年の関東個人戦に向けて日々精進して行きます。」と力強い言葉が有りました。

令和5年度関東学生剣道新人戦出場選手
1:令和5年度関東学生剣道新人戦出場選手
令和5年度関東学生剣道新人戦大会表彰式
2:令和5年度関東学生剣道新人戦大会表彰式
準々決勝戦対法大戦
3:準々決勝戦対法大戦

また、関東女子学生剣道新人戦大会が東京武道館に於いて11月26日(日)に開催され、69校が参加し新人らしい元気溢れる試合が展開されました。
国士舘大学は足を遣い正中線を取り、常に先々と攻めの剣道で試合を進めました。2回戦・3回戦と安定した戦いをしましたが、4回戦は日本体育大学と対戦し2対2から代表戦となり惜しくも敗れました。

試合結果
2回戦:国士舘大学(4-0)明治学院大学
3回戦:国士舘大学(4-1)高崎健康福祉大学
4回戦:国士舘大学(2-2)日本体育大学(代表戦)

男女共に優勝は成りませんでしたが、今後に繋がる良い試合内容であったと思います。新人戦大会の経験を今後に活かすと共に、国士舘の剣道を更に磨いて下さる事を期待しております。

回天剣友会の皆様には、今後とも国士舘大学剣道部の応援と、回天剣友会へのご理解とご協力をお願い致します。また、寒さも厳しくなりますので、体調管理に気を配り、仕事や稽古に励まれるようお祈り致します。

【写真提供:国士舘大学剣道部・LET’SKENDO!!】

祝第42回全日本女子学生剣道優勝大会第三位

 

全日本女子学生優勝大会が11月12日(日)に春日井市総合体育館で開催され全国の予選を勝ち抜いた55校が参加して熱戦が繰り広げられました。その結果、国士舘大学はチームワークで粘り強く勝ち上がり準決勝戦に進みました。準決勝戦では僅差で筑波大学に敗れましたが見事第三位入賞を果たしました。

 

国士舘大学の各選手は、気迫に溢れ常に正中線を外さず先々と技をだし、武道学科の学生剣士と伝統校の矜恃を持ち良く戦いました。

応援のOGからは「準々決勝戦では大将が勝たなければならない所で八木選手が立派に勝ち切った。」と称賛の言葉が有りました。

 

岸本卓也監督からは「応援有難うございました。準決勝で筑波大に敗れ、とても悔しい気持ちで一杯です。試合の反省を今後の課題として、来年度に向けて準備して行きたいと思います。今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い致します。」と言葉を頂きました。

 

また、北川選手からは「先生方を始め多くの方々からのご支援により得られた結果だと感じています。関東大会での悔しさを胸にチーム一丸となって、日々の稽古を積み重ねてきた中で、自分達らしい試合が出来た事は、とても嬉しく思います。この結果に満足せずより一層努力し、日本一を目指して精進して行きます。」とお礼と決意の言葉が有りました。

 

試合結果

1回戦:国士舘大学2―1松山大学

2回戦:国士舘大学4―1東海大学

3回戦:国士舘大学2―1日本体育大学

4回戦:国士舘大学2(6)―2(5)関東学院大学

準決勝:国士舘大学1―2筑波大学

 

部員の皆様はあと一歩のところで優勝を逃し、悔しさで一杯の事と思います。今後は新たな目標を掲げ、日々の稽古に精進する事を期待しております。

また、会員の皆様には、今後も国士舘大学剣道部へのご支援と剣道部員への応援を、宜しくお願い致します。

 

尚、詳細は「全日本学生剣道連盟ホームページ」と「国士舘大学ホームページスポ魄」をご覧ください。

全日本女子学生優勝大会3位
全日本女子学生優勝大会3位
八木選手
八木選手
表彰式
表彰式

【写真提供:国士舘大学剣道部・LET’SKENDO】

令和5年度関東学連剣友剣道大会のご案内と選手のお知らせ

 

祝第71回全日本剣道選手権ベスト8國友鍊太郎選手

 

優秀選手に國友鍊太郎選手・矢野貴之選手

 

全日本剣道選手権大会が11月3日(金)に日本武道館で開催され、回天剣友会会員の7名の選手が各都道府県の代表として出場しました。

その結果、國友鍊太郎選手(54期)がベスト8に入賞を果たしました。國友選手は1回戦から安定した試合運びで勝ち進みましたが、準々決勝戦で竹ノ内選手(東京)に惜しくも敗れました。また、矢野貴之選手(60期)は、3回戦で大城戸選手(大阪)に敗れましたが、その戦い振りが認められ國友選手と共に優秀選手に選ばれました。

7名の選手は、武道学科卒業生としての矜恃を持ち、正しく美しい構えから攻めの試合を展開して「国士舘剣道」の素晴らしさを、存分に発揮してくれました。また、観覧席からは、打突の度に盛大な拍手が送られておりました。

多くの会員と関係者の皆様、そして剣道部員の皆様が感銘を受けると共に勇気を頂いた事と思います。参加選手の皆様は、全日本剣道選手権に向けて厳しい稽古と緊張の日々を、お過ごしであったと思います。是非、心と体を休め新たな目標に向かって頂きたいと思います。皆様には引き続き回天剣友会会員と国士舘大学剣道部の応援を、宜しくお願い致します。

【國友鍊太郎選手試合結果】
1回戦:國友鍊太郎㋱-黒川雄大
2回戦:國友鍊太郎㋱-大塩泰我
3回戦:國友鍊太郎㋱-坂口克哉
準々決:國友鍊太郎-㋱㋱竹ノ内佑也

尚、詳細は全日本剣道連盟ホームページと国士舘大学ホームページ(スポ魂)をご覧ください。

1.令和5年度第71回全日本出場選手
1.令和5年度第71回全日本出場選手

【前列左から:坂本大河(64期山梨)國友鍊太郎(54期福岡)中澤公貴(54期高知)菅野隆介(55期岩手)阪口克哉(57期大阪)伊澤周都(58期北海道)矢野貴之(60期東京)敬称略】

2.國友鍊太郎選手
2.國友鍊太郎選手
3.矢野貴之選手
3.矢野貴之選手

【写真提供協力:回天剣友会:山口修一郎氏(35期)・入江亮太氏(57期)等】

 

令和5年度関東学連剣友剣道大会の応援依頼

東京武道館に於いて12月3日(日)に関東学連剣友剣道大会が開催され、回天剣友会から全種目に出場予定です。会員の皆様には応援を宜しくお願い致します。

祝第72回関東学生剣道優勝大会ベスト8入賞

 

関東学生剣道優勝大会が日本武道館に於いて9月10日(日)に開催され、89校が参加する中、国士舘大学剣道部がベスト8に入賞すると共に、全日本学生優勝大会の出場権を獲得致しました。

 

試合結果

1回戦:国士舘大学シード

2回戦:国士舘大学(4-0)城西国際大学

3回戦:国士舘大学(2-1)慶応義塾大学

4回戦:国士舘大学(3-1)東海大学

準決勝:国士舘大学(1-4)中央大学

 

全日本女子学生剣道優勝大会出場権獲得

関東女子学生剣道優勝大会が墨田区総合体育館に於いて、9月16日(土)に開催され78校が参加する中、3回戦で敗れたものの、出場決定戦を粘り強く勝ち上がり全日本女子学生の出場権を獲得しました。

 

試合結果

1回戦:国士舘大学シード

2回戦:国士舘大学(3-2)立正大学

3回戦:国士舘大学(1-3)駒沢大学

 

全日本出場決定戦

1回戦:国士舘大学(2-1)高崎健康福祉大

2回戦:国士舘大学(1-1)日本大学※本数勝ち

決定戦:国士舘大学(3―0)大東文化大学

 

優勝を逃し部員の皆様は悔しさで一杯の事と思います。全日本に向けて一致団結して稽古に励み、国士舘大学剣道部としての矜恃と自信を持って大会に臨んで下さるようお願い致します。

 

尚、結果の詳細については、関東学生剣道連盟ホームページと国士舘大学ホームページの「スポ魂」をご覧ください。

 

第71回全日本学生剣道優勝大会は、11月5日(日)大阪府中央体育館に於いて開催予定、また、第42回全日本女子学生剣道優勝大会は、11月12日(日)春日井市総合体育館で開催予定となっております。

都合のつく皆様や近隣府県にお住まいの皆様に於かれましては、現地での応援をお願い致します。また、例年、動画ライブ配信が行われております。後輩たちへの応援を何卒宜しくお願い致します。

 

コロナ感染第9波の報道があり感染者の増加が懸念されます。くれぐれも気を付けて、お仕事と稽古等に励まれるようお祈り申し上げます。

 

【写真提供:国士舘大学剣道部】 

1令和5年度関東学生優勝大会選手
1令和5年度関東学生優勝大会選手
2令和5年度関東女子学生優勝大会選手 2023
2令和5年度関東女子学生優勝大会選手 2023

全日本女子学生・学生剣道選手権大会のご報告

 

牛木さつ子氏東軍女子助監督を務める(第26期東京支部)

 

第57回全日本女子学生剣道選手権が7月1日(土)、第71回全日本学生剣道選手権が7月2日(日)に日本武道館で開催され、国士舘大学からは、女子2名と男子8名の選手が出場すると共に、男子東西対抗に曾我部龍雅選手が出場し健闘しました。また、女子東西対抗の助監督を牛木さつ子氏が努め、見事東軍を勝利に導きました。

 

各選手とも武道学科で学ぶ学生としての矜恃を持ち、構えを崩さず常に先を掛け、一本先取しても守りに入らず堂々と試合を進めておりました。

 

女子学生選手権に出場した八木優澄選手(3年)と徳広斐梛選手(2年)は、共に4回戦(ベスト16)まで勝ち進みました。また、男子は中田竜之介選手と留場啓伍選手が4回戦(ベスト16)まで進みましたが惜しくも敗れました。この経験を今後の稽古に活かし秋の団体戦で活躍される事を期待致します。

 

監督と選手の皆様から、以下の通りお言葉を頂いております。

 

八木優澄選手「会場まで来て下さった先輩方、保護者の方々、また、ライブ配信で応援をして下さった皆様、本当に有難うございました。支えて下さる方に結果としてご恩返しをする事が出来ず、大変申し訳なく思います。秋の団体戦に向けて気持ちを切り替えて日々精進致しますので、今後共応援を宜しくお願い致します。」

 

徳広斐梛選手「今回は、先生方や沢山の方々の支えのお陰で、初めての全日本の舞台で試合ができ、本当に貴重でかけがえのない経験となりました。自分に足りないところをしっかり受け止め、これからも日本一と言う目標に向けて精進し、次こそは必ず恩返しする事が出来る様に努力を続けて参ります。応援していただきありがとうございました。」 

 

岸本卓也女子監督「平素より応援を頂きありがとうございます。諸先輩に応援頂けることを、学生共々非常に心強く感じております。秋の団体戦では、この悔しさを晴らすことが出来るように、精進して参りますので今後もご指導とご鞭撻を宜しくお願い致します。」

 

中田竜之介選手「先日は応援を有り難うございました。今回はベスト16という結果で、悔しい気持ちで終わってしまいました。これからは気持ちをしっかり切り替えて関東学生の団体戦に向けて精進して行きます。」

 

留場啓伍選手「先日は応援有り難うございました。結果としてベスト16で終わってしまい悔しい気持ちで一杯ですが、沢山の方々の支えとご指導のお陰で最後まで戦い抜く事が出来ました。この経験を忘れることなく、秋の団体戦では先輩方と優勝を目指して行けるよう精進して行きたいと思います。」

 

久保優樹男子監督「日頃より応援を頂きまして誠に有り難うございます。個人戦の敗戦をしっかり分析し、次の団体戦に向けてより一層稽古に精進します。今後共ご指導の程を宜しくお願い致します。」

 

回天剣友会の皆様におかれましては、引き続き剣道部への応援を宜しくお願い致します。また、今年度から大学剣道部のご協力を戴き、原則として各月(8月を除く)の第1土曜日、9時30分から11時30分迄多摩キャンパス剣道場で剣道部員と共に稽古を行う事になりました。詳しくは、回天剣友会ホームページの事業計画№8をご確認の上、ご参加下さるようお願い致します。

 

尚、大会の詳細につきましては、全日本学生剣道連盟ホームページと国士舘大学ホームページ(スポ魂)をご参照下さい。

 

【写真提供:回天剣友会】

 

1令和5年度全日本学生プロ
1令和5年度全日本学生プロ
2令和5年度東西対抗
2令和5年度東西対抗
3令和5年度全日本学生会場
3令和5年度全日本学生会場
4令和5年度女子東西対抗選手
4令和5年度女子東西対抗選手

関東女子学生剣道選手権大会結果報告

 

全日本女子学生剣道選手権2名出場権獲得

 

第55回関東女子学生剣道選手権大会が5月21日(日)墨田区総合体育館で開催され、450名の選手が全日本女子学生選手権の出場権をかけて戦いました。

 

国士舘大学からは16名の選手が出場しました。初戦から全選手が健闘しましたが、残念ながら入賞はなりませんでした。八木優澄選手がベスト16に進出し、德広斐梛選手が全日本出場決定戦で勝利し、2名が全日本女子学生の出場権を獲得致しました。

 

【全日本出場選手の言葉】

八木優澄選手(3年)

本年度の関東大会では、制限はありましたが有観客ということもあり、昨年より盛り上がった大会となりました。両親が見守ってくれる中での試合は久しぶりで、優勝を目指していた為、満足のいく試合にはなりませんでした。

7月に行われます全日本女子学生では、沢山の支えて下さる方々に少しでも恩返しができるよう、残り少しの期間ですが日々精進して参ります。

 

德広斐梛(2年)

今回の関東女子学生剣道選手権大会は、私にとって大学で初の公式戦で、少し緊張する部分もありましたが、先生方のご指導のおかげで全日本女子学生剣道選手権大会に進むことができました。今回見つかった課題を改善し、本戦では持てる力を全て出し切ることができるよう、これからも感謝の気持ちを忘れず日々精進して参ります。

 

【岸本卓也女子監督の言葉】

平素より応援を頂きありがとうございます。諸先輩方に応援頂けることを、学生共々非常に心強く感じております。全日本には2名しか出場することができませんが、上位に進出し活躍できるよう真摯に取り組んでまいります。また、秋の団体戦ではこの悔しさを晴らすことができるよう、精進して参りますので、今後ともご指導ご鞭撻のほどを、宜しくお願い致します。

 

全日本女子学生剣道選手権大会では、八木選手と徳広選手が上位入賞を果たせるよう、部員が一丸となり稽古に励む事を期待しております。

全日本女子学生は、7月1日(土)に日本武道館で開催されます。お時間の許す方は、武道館での応援をお願い致します。また、回天剣友会会員の皆様に於かれましては、今後も大学剣道部への応援を、宜しくお願い致します。

 

尚、詳細につきましては、関東学生剣道連盟ホームページと国士舘大学ホームページ(スポ魂)をご参照下さい。

 

【写真提供:国士舘大学剣道部】

 

全日本出場選手
全日本出場選手

祝関東学生剣道選手権大会第三位中田竜之介選手

 

全日本学生剣道選手権8名出場権獲得

 

第69回関東学生剣道選手権大会が5月14日(日)日本武道館で開催されました。全体で434名のエントリーがあり、国士舘大学からは15名の選手が出場しました。

その結果、中田選手は二年生ながら国士舘らしい正攻法の剣道で堂々と戦い、見事第三位の入賞を果たしました。

 

また、国士舘大学からは8名の選手が第71回全日本学生剣道選手権の出場権を獲得しました。来る7月2日(日)日本武道館で開催される全日本学生剣道選手権大会での活躍が期待されます。

 

尚、中田選手からは「応援有り難うございました。今回は三位という結果に終わってしまい悔しい気持ちです。次の全日本では優勝出来るように日々精進して行きたいと思います。」

また、久保優樹男子監督からは「平素より応援を頂きありがとうございます。諸先輩方に応援頂けること、学生共々非常に心強く感じております。この結果を踏まえまして、全日本では更に上位に進出し活躍できるよう真摯に取り組んでまいります。今後ともご指導ご鞭撻のほどを、宜しくお願い致します。」とお言葉を頂いております。

 

【中田選手試合結果】

1回戦:中田㋱㋱ー㋱濱地(専大)

2回戦:中田㋱㋱ー㋱松栄(日体大)

3回戦:中田㋱ー外山(早大)

4回戦:中田㋱ー茂木(茨城大)

5回戦:中田㋱ー福江(清和大)

6回戦:中田㋱ー鈴木(東海大)

準々決:中田㋱ー池田(筑波大)

準決勝:中田―㋙藤島(日体大)

 

【全日本出場選手】

全日本学生剣道選手権の出場権を獲得した選手は、鈴木太陽(4年)、曽我部龍雅(4年)、河野隼佑(4年)、林俊樹(4年)、池田千浩(3年)、濱田大空(3年)中田竜之介(2年)留場啓伍(1年)の8名です。

 

回天剣友会会員の皆様に於かれましては、今後も大学剣道部への応援を宜しくお願い致します。また、お時間の許す方は、日本武道館での応援も宜しくお願い致します。

尚、詳細につきましては、関東学生剣道連盟ホームページと国士舘大学ホームページ(スポ魂)をご参照下さい。

 

【写真提供:LET’S剣道・国士舘大学剣道部】 

中田選手準々決勝戦
中田選手準々決勝戦
中田選手表彰
中田選手表彰
中田選手 入賞記念
中田選手 入賞記念
全日本出場選手等
全日本出場選手等

令和5年度会費納入のお願い

 

第30回大野旗争奪剣道大会が開催されました

 

祝:男子優勝水戸葵陵高校・女子優勝岡崎城西高校

 

大野(おおの)十二会(そうふうかい)主催・国士舘大学回天剣友会共催により、大野旗争奪剣道大会が令和4年12月24日(土)から28日(水)にわたり、3年ぶりに和歌山県ビックホエール・ビックウエーブで開催されました。

24日から26日正午まで錬成会を行い、引き続き26日15時より大会開会式、27日から大会(試合)を行い、28日正午まで錬成会の日程で開催されました。

 

大会には男子78チーム、女子55チームが参加しました。また、練成会には男子75チームと女子52チームが試合錬成を行い熱戦が繰り広げられました。

 

全日程を通して、新型コロナウイルス感染防止対策として、入館時の検温と健康管理名簿の提出や観覧席の割り振り等を行い実施しました。1,000人以上が日々参加者する中で大会が運営され、感染者を出す事が無く無事終了する事が出来ました。

 

参加各校や大会にご協力頂きました関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。また、参加校の皆様の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。

 

【男子結果概容】

◆決勝戦

水戸葵陵3―2日章学園

◆準決勝戦

福岡第一1―2日章学園

水戸葵陵1―0興南高校

◆ベスト8:小城高校、横浜高校、甲府商業高校、和歌山東高校

 

【女子結果概容】

◆決勝戦

岡崎城西1―1拓大紅陵(代表戦で岡崎)

◆準決勝戦

岡崎城西2―0福岡第一

拓大紅陵2―2富岡東(代表戦で拓大)

◆ベスト8:済美高校、日本航空高校、淑徳巣鴨高校、鈴鹿高校

 

令和5年寒稽古実施報告と御礼を掲載

 

3年ぶりの寒稽古を実施

 

令和5年1月7日より15日までの9日間、3年ぶりに寒稽古を実施致しました。

寒稽古期間中、延べ126名の先輩方や関係者がお越し下さり、学生達に稽古をつけて下さいました。剣道部一同、心より御礼申し上げます。

本年も精進致しますので、変わらぬご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

 

第33回関東学連剣友会剣道大会結果のご報告

 

祝男子2部第三位入賞

 

関東学連剣友剣道大会が令和4年12月18(日)東京武道館にて開催されました。

回天剣友会2部チームは、監督を桜木哲史氏(12期)、先鋒を碓氷好一選手(31期)、次鋒を矢野雅之選手(31期)、大将を関川忠誠選手(23期)のメンバーで出場しました。

1回戦は東京学芸大学と対戦し1対0で勝利、2回戦は成蹊大学と対戦し3対0で勝利、3回戦は東京大学と対戦し2対0で勝利、4回戦は 中央大学と対戦し2対0で勝利、準決勝は流通経済大学と対戦し0対2で惜敗し第3位に入賞しました。対戦相手の流通経済大学は、充実した試合運びで決勝の筑波大学にも勝利し優勝しました。

回天剣友会の3名の選手は、多くの選手の模範となるような立派な試合態度と試合運びでした。

2部のチームは、来たる1月22日の全国学連大会への出場権を獲得しました。全国大会では、優勝を目指して健闘される事を期待したいと思います。

 

回天剣友会1部チームは、1回戦茨城大学と対戦し惜しくも2対1で敗れました。

また、女子チームは、出場選手の調整がつかず大会への出場が出来ませんでした。来年度の出場を期待したいと思います。

 

尚、男子2部は3人制で、先鋒を50歳以上/中堅を55歳以上/大将を60歳以上の年齢構成、男子1部は5人制で、先鋒・次鋒は22歳以上/中堅・副将は30歳以上/大将は45歳以上となっています。

 

詳細につては、「関東学連剣友連合会」のホームページをご覧ください。

 

文責:回天剣友会理事長常澄忠男(第12期千葉支部)

 

 

 

 

 

第30回関西学連剣友会剣道大会結果のご報告

 

祝女子二部優勝、男子三部第三位入賞

 

第30回関西学連剣友会剣道大会が11月26日(土)に大阪府のおおきにアリーナ舞洲で開催されました。コロナで自粛明けからの大会にもかかわらず、多数の先輩方にご参加いただきました。

近畿国士舘回天剣友会からは、11名の選手、4名の審判員が出場・参加しました。

男子1部に富田晴登先輩、下森裕也先輩、田川貴大先輩、吉田太陽先輩、佐藤卓先輩

男子3部に前川尚儀先輩、村崎和幸先輩、谷佳憲先輩

女子2部に辻瑶子先輩、谷中伊代先輩、前田奈々枝先輩

審判員に田川振一朗先輩、河村小裕理先輩、小西高正先輩、藤井貴之先輩、

 

各試合場で積極的で気迫溢れる試合が繰り広げられました。

試合結果として、女子2部は決勝戦で国士舘回天剣友会が大阪体育大学を破り見事優勝しました。また、男子3部は準決勝で惜しくも甲南大学Aに敗れましたが、第3位に入賞しました。男子1部は1回戦で惜しくも佛教大学に敗れました。

 

今大会では、女子2部のチームによって「優勝」を勝ち取ることができました。また来年「近畿国士舘回天剣友会」としてONE TEAMとなり上位入賞を目指していきたいと思います。

回天剣友会会員の皆様におかれましては、会場にお越し頂き応援くださいまして、有り難うございました。今後とも近畿国士舘回天剣友会をよろしくお願いします。

 

文責:近畿国士舘回天剣友会、西村太佑(回天剣友会49期、大阪支部)

  

令和4年度関西学連1
令和4年度関西学連1
令和4年度関西学連2
令和4年度関西学連2
令和4年度関西学連3
令和4年度関西学連3

国士舘大学剣道部寒稽古のご案内

 

国士舘大学剣道部の右田重昭部長と早川仁男子主将・北川知佳女子主将から、寒稽古のご案内が送付されて参りました。回天剣友会会員の皆様に奮ってご参加頂きたくご案内致します。

 

尚、剣道具等を大学へ送付する事はご遠慮下さい。また、宿泊される場合も、ご自身で手配されるようお願い致します。

 

第68回関東学生剣道新人戦大会ベスト8入賞

 

関東学生剣道新人戦大会が東京武道館に於いて11月20日(日)開催されました。83校が参加する中、国士舘大学剣道部がベスト8に入賞致しました。

 

二回戦で亜細亜大学に勝利し、三回戦で獨協大学、四回戦で関東学院大学に勝利しましたが、準々決勝戦に於いて国学院大学に序盤のリードを活かせず逆転されベスト8となりました。

 

久保優樹男子監督からは「負けてしまい悔しさでいっぱいです。同じ負けを繰り返さないように、しっかりと稽古に取り組みたいと思います。今後ともご指導を宜しくお願い致します。」とお言葉が有りました。

 

部員の皆様も悔しさでいっぱいの事と思います。来年度に向けて部員が一丸となり、冬の稽古に励み心も体も強くして栄冠を掴まれるようお祈り致します。

 

試合結果

2回戦:国士舘大学(5-2)亜細亜大学

3回戦:国士舘大学(6-1)独協大学

4回戦:国士舘大学(3-2)関東学院大学

準々決勝:国士舘大学(2-4)国学院大学

 

回天剣友会の皆様には、引き続き剣道部の応援を宜しくお願い致します。

また、コロナ感染症が第8波に入り、全国的に感染者が急増しております。呉々も気をつけ、お仕事と稽古等に励まれるようお祈り申し上げます。

 

第68回関東学生剣道新人戦大会出場選手
第68回関東学生剣道新人戦大会出場選手

 

【写真提供:国士舘大学剣道部】

 

 

令和4年度会費納入のお願い

 

祝第71回関東学生剣道優勝大会第三位入賞

 

 

関東学生剣道優勝大会が日本武道館に於いて9月11日(日)開催され、89校が参加する中、国士舘大学剣道部が第三位に入賞すると共に、全日本学生優勝大会の出場権を獲得致しました。

 

一回戦から積極的な正々堂々の剣道で順調に勝ち進みました。しかし、準決勝戦に於いて筑波大学に先鋒・次鋒と連勝しましたが、惜しくも逆転され第三位と成りました。

 

岩部光主将からは「この悔しさを糧に全日本では必ず優勝します。」また、久保優樹男子監督からは「平素より回天剣友会の先輩方から多大なるご支援を賜りまして誠に有りがとうございます。この敗戦をしっかりと受け止め、更に精進し全日本に向かって参ります。今後とも何卒ご指導ご鞭撻を宜しくお願い致します。」とお言葉が有りました。

 

部員の皆様は悔しさで一杯の事と思います。全日本に向けて部員が一丸となり稽古に励み、栄冠を掴んで下さるようお祈り致します。

 

試合結果

1回戦:国士舘大学(5-0)山梨大学

2回戦:国士舘大学(5-0)桐蔭横浜大学

3回戦:国士舘大学(5-0)立教大学

準々決勝:国士舘大学(4-0)流通経済大学

準決勝:国士舘大学(3-4)筑波大学

 

第70回全日本学生優勝大会は、10月30日(日)大阪エディオンアリーナに於いて開催予定となっております。今後とも、回天剣友会の皆様に於かれましては、国士舘大学剣道部の応援を宜しくお願い致します。

また、皆様にはコロナ感染に気を付けて、お仕事と稽古等に励まれるようお祈り申し上げます。

 

【写真提供:国士舘大学剣道部】

 

 

 

 

祝第70回全日本学生剣道選手権優勝岩部光選手

 

 

日本武道館に於いて、令和4年7月2日(土)に全日本女子学生剣道選手権大会が開催され国士舘大学剣道部からは、女子1名が出場しました。また、3日(日)に全日本学生剣道選手権大会が開催され、男子7名の選手が出場しました。

 

岩部光選手は、2回戦から決勝戦まで常に先を掛けながら、冷静な試合運びで見事に初優勝を成し遂げました。構えを崩さず気迫溢れる攻めの剣道は、真に「国士舘剣道」の理想を体現するものでした。

 

岩部選手からは「今回の優勝は、皆様の支えが有っての優勝だと思っています。本当に有難うございました。この結果に満足せず、次に向けて仲間と共に頑張って行きます。今後とも応援を宜しくお願い致します。」と、また、久保優樹監督からは「厳しい戦いが続きましたが、皆様に応援をして頂いたお陰で優勝することが出来ました。誠に有難うございました。秋の団体戦は、より一層厳しい戦いになりますので、一所懸命に稽古に励み良い結果が出せる様に準備をして参ります。今後とも応援を宜しくお願い致します。」とお言葉を頂きました。

 

尚、女子学生剣道選手権に出場した今村実聡選手は、3回戦まで順調に勝ち進みましたが、4回戦で妹尾舞香選手(鹿屋体大)に惜しくも敗れました。

 

【岩部選手試合結果】

2回戦:岩部メメー木村(横浜商大)

3回戦:岩部メコー長友(別府大)

4回戦:岩部コー原田(筑波大)

5回戦:岩部メー木村(鹿屋体大)

準々決勝:岩部メコード棗田(日体大)

準決勝:岩部メー重黒木(筑波大)

決勝:岩部ドー大平(筑波大)

 

※詳細は全日本学生剣道連盟ホームページ及び国士舘大学ホームページ「スポ魂」をご覧ください。

 

剣道部の皆様には、この優勝を一層の励みとして稽古に精進され、充実した夏を過ごされるようお祈り致します。

会員の皆様には、引き続き国士舘大学剣道部への応援を宜しくお願い致します。また、厳しい暑さが暫らく続くと思われます。健康に十分気を付けて過ごされるようお願い致します。

 

【写真提供】国士舘大学剣道部

 

 

岩部光選手優勝記念集合写真

 

岩部光選手1

 

岩部光選手2

 

 

祝関東学生剣道選手権大会岩部光選手優勝・片山峻輔選手ベスト8

 

 

祝関東学生剣道選手権大会岩部光選手優勝

片山峻輔選手ベスト8入賞

 

第68回関東学生剣道選手権大会が5月8日(日)日本武道館で開催されました。436名のエントリーがあり、国士舘大学からは14名の選手が出場しました。

その結果、岩部選手は順調に勝ち進み準々決勝戦では同門の片山選手を下し、準決勝戦では昨年の全日本学生で敗れた筑波大の黒川選手に雪辱して決勝戦に進みました。決勝戦では気迫溢れる積極的な戦いを展開し、延長でコテを決めて見事に初優勝を成し遂げました。

 

また、国士舘大学からは7名の選手が全日本学生剣道選手権出場権を獲得しました。来る7月3日(日)日本武道館で開催される全日本学生剣道選手権大会での活躍を心からお祈り致します。

 

尚、岩部選手からは「苦しい戦いと成りましたが、先生方と先輩方・同期生・後輩など様々な方の支えがあり優勝することが出来ました。応援有難うございました。全日本でも優勝を目指して頑張ります。」また、久保優樹男子監督からは「平素よりご支援を頂きました誠にありがとうございます。先輩方が築かれた国士舘剣道の伝統を、少しでも継承出来るよう今後も精進して参ります。」とお言葉を頂いております。

 

【岩部光選手試合結果】

1回戦:岩部メー大野(城西国際)

2回戦:岩部ドー釘宮(東京農大)

3回戦:岩部コー仲村(国際武道大)

4回戦:岩部メメー高澤(東洋大)

5回戦:岩部ツー藤島(日体大)

6回戦:岩部コー岩崎(国士舘)

順々決:岩部メー片山(国士舘)

準決勝:岩部メ―黒川(筑波大)

決勝戦:岩部メコーコ池田(中央大)

 

【全日本出場選手】

岩部光、片山峻輔、岩崎蓮、川尻尋、野瀬俊也、井本季玖、東馬場裕貴の7名

 

回天剣友会会員の皆様に於かれましては、今後も大学剣道部への応援を宜しくお願い致します。

尚、詳細につきましては、関東学生剣道連盟ホームページと国士舘大学ホームページ(スポ魂)をご参照下さい。

 

【写真提供:LET’S剣道・国士舘大学剣道部】

 

令和4関東学生集合写真

 

岩部選手決勝戦

 

岩部選手準決勝戦

 

表彰式

 

表彰式